先生を選ぶ際に重要視される2トップ

それが、「学歴」と「経験」です。

重要視される事実は、少 家庭教師 マッチングサイト おすすめなくとも両方が“価値ある判断材料”であることを示唆しています。

 

教育界に限らず世界全体で、この戦いは死闘を繰り広げています。

ある方は仰います。

「高学歴の人こそ有能だ!」

ある方は仰います。

「人間は経験こそ全てだ!」

 

もちろん、教育界では”学歴派”と”経験派”が幅を利かせています。

 

あなたも、こんな言葉を聞いたことがありませんか?

「あのご家庭のお子さん、○○大学なんだって。どおりでしっかりしてる。」

「中卒でも一流会社の社長もいるよね。やっぱり、学歴って関係無いって。」

 

断言します。

あなたがこの記事をお読みになれば、答えが見えます。

 

では、例えで考えてみましょう。

想像してみてください。

今あなたは、ある山に登ろうとしています。

そこへ、“2人のガイド”がやってきました。

どうやら、2人はあなたを導きたいようです。

 

●学歴が誇るのは、山頂に自ら到達した証拠。

1人目のガイドはこう言いました。

「私は山頂に1回登ったことがあります。」

 

さあ、ここが重要ポイント。

学歴派のストロングポイント

それは、“山頂までその人自身が到達したという事実”です。

確かに人は「結果を残した人」に惹かれます。

その人が山頂にいた写真(証拠)を見ると、「この人にガイドしてもらえれば、自分も・・・!」と感じるのが自然ではないでしょうか。

 

しかし、ちょっと待ってください。

実は学歴派にはウィークポイントがあります

学歴アピールとは、裏返すなら「山頂まで至るルートをほとんど知らない」ことを意味しているからです。

もちろん1人目のガイドは山頂にたどり着きました。

ただ、1人目が知っている山頂へのルートは1つ。もしくは、少なくとも多くないことを示唆しています。

では、その短所にはどんな危険性があるか。

それは、「1つのルートが生徒に合っているとは限らない」ことです。

 

つまり1人目のガイドは実際に山頂までたどり着きましたが、その道のりが生徒に合っているかは疑問の余地がある、ということです。

家庭教師選びでも同じです。

学歴派の長所は、高学歴の先生は事実として難関校にたどり着いたこと。

一方、短所は先生自身の勉強法が生徒に合わない可能性があることです。

 

●経験が誇るのは、山頂へのルートの豊かさ。

2人目のガイドはこう言いました。

「私は山頂へのルートをたくさん知っています。」

 

さあ、ここが重要ポイント。

経験派のストロングポイント

それは、“山頂への道のりを数多く知っている”ことです。

確かに人は「現地をよく知っている人」に惹かれます。

その人が地図を示して多数のルートを説明しているところを見ると、「この人にガイドしてもらえれば、自分も・・・!」と感じるのが自然ではないでしょうか。

 

しかし、ちょっと待ってください。

実は経験派にもウィークポイントがあります。

経験アピールとは、裏返すなら「自分が山頂まで至ったことがない」ことを意味しているからです。

もちろん2人目のガイドは山頂へのたどり着き方を熟知しています。

ただ、2人目自身は山頂へたどり着いたことがない。

では、その短所にはどんな危険性があるか。

それは、「多数のルートが確実に合っているとは限らない」ことです。

 

つまり2人目のガイドは山頂までのたどり着き方を多く知っていますが、その道のりが100%確実かは疑問の余地がある、ということです。

家庭教師選びでも同じです。

経験派の長所は、経験ある先生は色んな勉強法を知っていること。

一方、短所は先生自身が目標にたどり着いてはいないことです。

ここで必ず出てくる主張。

「じゃあ、高学歴で経験ある先生が最強じゃねーか!」

聞こえは良いですよね。

 

私も昔はそう思った時がありました。

山頂へのルートを沢山知っていて、実際に山頂にたどり着いたガイド。

“I’m a perfect human.”♪

その様な先生に出会ったら、キュンとくるかも(笑)

 

しかし、ここにも落とし穴が。

「そんなせんせー、いーっぱいいるよー」ということです。

そして、「それでも上手く行くとは限らない」のです。

 

ムムムッ!じゃあ答えはねえじゃねーか!と思ったあなた。

むむむっ!そーなんですっ!楽天カー・・・(by某カードマン)

 

冗談はさておき、そこに正解(本質)は無いのです。

 

そこで、3人目のガイドのご紹介です。

 

●人格者というガイド

3人目のガイドは、人格者です。

山へ登る際は誰もが少なからず不安になります。

そこに寄り添ってくれるのが、3人目のガイド。

 

あなたが精神的に疲れ切って一歩も動けないとします。

そんな時に、こう言われたらどうでしょう?

「俺は山頂までたどり着いたことあるから、頑張れ!」

「他のルートがあるから、休まずに早く起き上がれ!」

 

少なくとも、優しい言葉ではないかもしれません。

 

そんな時に、こう言われたらどうでしょう?

「しんどいよね。よく頑張ってるから、ちょっと休もうね。そしたらまた歩けるよ。」

この方が、心はほっとしやすいのではないでしょうか。

 

ここでもこんな主張が来るはずです。

「じゃあ、高学歴で経験あって人格者の先生が最強じゃねーか!」

確かに、先生として素晴らしく望ましいかもしれません。

 

そうは言っても、絶対に上手くいくとは断言できないのです。

なぜって?

答えはシンプル。

生徒も先生も人間だもの。そして、生徒は千差万別ですから。

 

完璧な先生も、完璧な生徒もこの世界にはいません。

現実は、漫画のように上手く行くとは限りません。

生徒と先生は長所も短所もあり、価値観も背景も異なる人間同士だからです。

だからこそ、選び方次第で可能性は無限にあるのです。

 

私が声を大にして申し上げたいこと。

それは、「学歴」も「経験」も「人格」も一つの”判断材料”に過ぎないということです。

 

もちろん、他の基準もありますよね。

「授業料の値段」「年齢の近さ」「近所の先生」・・・

挙げればキリがありません。

 

見方を柔らかくすると、“可能性は無限大”

そう、まさにSENSE∞。

 

センセートが先生の複数指名を激推ししている理由。

それはセンセートよりも、あなたが得するためです。

実際に複数の先生と話してみる。

実際に複数の先生の授業をみる。

そうやって初めて、”より望ましい”先生と出会う可能性が高まるのです。

 

ぜひ親御様と生徒自身で、先生たちを見極めてくださいませ。

その見極め方のヒントも、別機会にご案内したいと存じます。

 

あなたが良きガイドと出会う手助けを、センセートは惜しみません。

むむむ!もっとセンセートを使いこなして、いいんです!(by某カードマン)

By John

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *